SF作品では高度な文明を持った人間や宇宙人が恒星間を移動する恒星間航行が登場することがありますが、記事作成時点の地球文明の技術力では、太陽系から別の惑星系へ移動するには膨大な時間がかかります。
そんな恒星間航行について、ヒューストン・コミュニティ・カレッジの天体学者であるイリーナ・ロマノフスカヤ氏が、「高度な地球外文明は宇宙船ではなく『自由浮遊惑星』を使って恒星間航行している可能性がある」と主張しています。
Migrating extraterrestrial civilizations and interstellar colonization: implications for SETI and SETA | International Journal of Astrobiology | Cambridge Core
https://doi.org/10.1017/S1473550422000143
Civilizations Don't Even Need Space Ships to Migrate From Star System to Star System - Universe Today
https://www.universetoday.com/156081/civilizations-dont-even-need-space-ships-to-migrate-from-star-system-to-star-system/
人間は急速に技術力を発達させてきましたが、それでも記事作成時点の技術力では探査機が木星軌道に到達するまで5年もかかります。太陽系から最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリでさえ、光速で移動したとしても4年かかる距離にあることから、恒星間航行は非常に気の長い話となります。「プロキシマ・ケンタウリ系の惑星に有人宇宙船を送り込むには何人の乗組員が必要なのか?」を考察した研究では、2018年時点の技術力で作った宇宙船は惑星到達まで6300年もの時間がかかり、最低でも98人の乗組員が宇宙船内で世代をつなぐ必要があるとの結果が示されました。
ところがロマノフスカヤ氏は、高度に発達した地球外文明は恒星間航行に宇宙船を使うのではなく、恒星やその他の天体から重力的に解放された「自由浮遊惑星」を使う可能性があると主張しています。ロマノフスカヤ氏は、「地球外文明は惑星系に到達し、探査し、植民地化するために、自由浮遊惑星を恒星間輸送手段として利用する可能性があると提案します」と述べています。
地球にとっての太陽のような恒星から離れた自由浮遊惑星は、恒星の光や熱が届かないために暗くて寒い、居住に適さないものであると考えられがちです。しかし、場合によっては自由浮遊惑星でも放射線同位体の崩壊による地熱が生じ、活発な地質活動があり、惑星表面に液体状の水や大気を維持している可能性もあるとのこと。
また、高度な文明は意図的に自由浮遊惑星の環境を変えたり、エネルギー源を開発したりして、生命の維持に適したものにすることもできるとロマノフスカヤ氏は指摘しています。
ロマノフスカヤ氏は、地球外文明が自由浮遊惑星を利用して恒星間航行を行う「4つのシナリオ」を提案しています。
Source: GIGAZINE(ギガジン) 最新情報